現在のWordPressに標準で搭載されているブロックエディタ(Gutenberg)ですが、様々なブロックを使用できて便利な反面、たくさんありすぎて選ぶのが大変だったり、そもそも使用しないブロックがあったりします。
特に、記事を入稿する担当者はWordPressやHTMLに詳しいわけではない事が多いので、ブロックエディタも分かりやすくしておいた方がよいかもしれません。
そんな時に、不要なブロックを非表示にする方法をまとめてみました。
ブロックマネージャを使用する
プラグインの導入も、コードの追加もせずに対応出来る方法です。
- 記事編集画面にて「3点メニュー」→「ブロックマネージャ」を選択する
- 不要なブロックのチェックをはずす
ただ、こちらの方法はアカウント毎に設定する必要があるので、記事投稿するアカウントが多いorアカウントの追加/削除が多い場合は向かないかもしれません。
プラグイン「Disable Gutenberg Blocks - Block Manager」を使用する
- プラグイン「Disable Gutenberg Blocks - Block Manager」をインストールする
- 「設定」→「ブロックの無効化」を選択する
- 不要なブロックをホバー→「無効化」を選択する
プラグインをインストールする権限がある場合は、こちらが一番手っ取り早いかもしれません。
function.php にコードを追加する
allowed_block_types() フックを使用して、表示させたいブロックを指定します。
非表示にさせたいブロックを指定するわけではないことに注意が必要です。
下記サンプルコードは、「段落」「見出し」「画像」のみを表示する設定になります。
function my_allowed_block_types( $allowed_block_types ) {
$allowed_block_types = array(
'core/paragraph', // 段落
'core/heading', // 見出し
'core/image', // 画像
);
return $allowed_block_types;
}
add_filter( 'allowed_block_types', 'my_allowed_block_types' );
各ブロックのブロック名については、下記記事を参考にしてみてください。
一度、function.php に記述しておけば、他のテーマでも使い回しが可能なので、似たようなテーマを作成することが多い場合はこちらの方法が効率的かもしれません。
最後に
どれも難しい方法ではないので、それぞれ案件に合った方法を選択しましょう。